診療案内

1.虫歯治療/根管治療


歯についた歯垢(プラーク)によって歯の表面が溶かされ、穴があき虫歯になります。
初期の虫歯は痛みのない場合も多く、気づきにくいのが厄介なところです。
どんどん進行して、歯の真ん中にある神経線維をふくむ歯髄と呼ばれる所まで達すると、
ほとんどの場合強い痛みを生じ、神経をとる作業(根管治療)が必要になります。

では治療ですが、悪くなったところはやはり除去する必要があり、その空間を詰める必要があります。当院ではう蝕検知液を用い、削除の量は最小にして歯質を残す、また取り残しによる虫歯の再発(二次カリエス)を無くすよう徹底しております。

虫歯が小さいうちは、削ったところに樹脂を詰めたりしてその日の内に終わってしまうものがほとんどです。しかし、大きくなると補綴物で補う必要がでてきてしまい、型を取って技工物を制作して少なくとも次回装着という流れになります。

さらに大きな虫歯のため神経を取るとなると、歯の神経の通路は複雑で一度深くまで細菌感染を起こしてしまうと取り除くのは容易なく、治療も非常に困難で数回かかってしまいます。

そのため当院では虫歯の早期発見、治療を目指し定期的な検診をお勧めしております。

よくある質問
Q 虫歯は自然に治る事はないのでしょうか?必ず削ったりする治療が必要なのでしょうか?

 A 歯の表面のカルシウムは常に溶け出しているのですが、唾液中のカルシウム等を再石灰化させ、一定量を保ちます。このバランスが崩れて溶け出す量が多くなってくると虫歯が進行していきます。カルシウムが少し抜けただけのごく初期の虫歯ではよく磨き、フッ素をぬったりしてカルシウムを戻してあげることで治ります。(下図Coの状態)

また、初期の浅い虫歯も削らずに様子を見る事があります。
明らかに黒くなっているのに大丈夫?と言われることもありますが、初期の浅いものはよく磨いていればほとんど進行を防げることと、浅く削った詰め物はすぐ取れてしまう可能性も高く、より悪くなってしまうこともあるためです(下図C1の状態)

カルシウムがなくなり歯が欠けてしまうと虫歯は自然には治らないので、削ってつめものをつめたりする必要があります

 

よくある質問
Q 人によって虫歯になりやすい、なりにくいってあるのでしょうか?

 A 口の中の状態には個人差があり、虫歯菌の数・唾液の質や量・歯の性質・食べ物の好みなど一人一人違うため虫歯のなりやすさはあります。

ただ、虫歯になりにくく実際今までほとんど歯医者に行ったことが無い、という方でも歯周病は進行していたりするのでやはり毎日の歯磨きは欠かせないようです。

 

2.歯周病治療


歯は顎の骨の中に埋まって支えられています。実際に歯を見てみると歯肉が表面を覆っているので‘骨に埋まっている’とイメージしにくいのですが、硬い骨に埋まって支えられているため強い噛む力に耐えられています。歯と歯肉の境目はプラークが溜まりやすく、清掃が十分でないと、プラーク内に潜む歯周病菌の毒素により歯を支える骨が溶かされて無くなってしまうのが歯周病です。歯を失う率が一番高いのが歯周病です。歯の病気といえば虫歯、と思いがちですが、実際は歯周病で歯を失うことが多いのが現実です。

歯周病になるとどのような症状があるのかというと、
・歯がグラグラしてきて、硬いものが噛むと痛く噛めない、またはさほど痛くは無いが噛みづらい。
・歯茎が定期的に腫れる。(痛みは強くないが違和感があったりして、少し経つと治まったりするがまた腫れて気になりだす。)
・歯肉が膿をもって腫れる。痛みもある。
等があります。
 
歯周病の厄介な点として、
・自覚症状がほとんどないまま進行する場合が多い。
・一度失った骨が再生するのは難しく、治るのが困難。
といった特徴があげられます。
そのため、不治の病とすら言われることもあり、一度進行してしまうと治すのは現代の医学をもってしても困難なのは事実ですが、予防歯科の発展によって歯を失う率は遥かに減っています。

具体的には、
・まず歯周ポケットの測定やレントゲン検査等により現在の状態を見る。
・歯ぎしり等の原因もあるが、多くは日々の磨き残しによるプラークや、それが時間がたって固まった歯石によるものがほとんどのため、ブラッシングの徹底や超音波による歯石の除去を定期的に行うことによって歯周病はかなり予防できることがわかってきています。

よくある質問
Q 歯周病になったら治らないの?

 A  残念ながら一度歯を支える歯槽骨、その周辺の組織が失われてしまうとなかなか再生は難しいのが現状のようです。厳密には、骨の再生はある程度研究が進んでいる部分もあるのですが、歯と骨の間には歯根膜という軟組織が存在し、クッションのような役割をはたしています。この歯根膜の再生が難しいようです。この為、歯周病の治療は悪くならないように、また少し悪化してしまった場合はそれ以上の進行を食い止めるように予防の処置を行っていくことが現状では最善の方法になるようです。

 

3.欠損補綴治療


歯を失ってしまうとまた生えてくる事はないため、何かで補う必要が出てきてしまいます。方法として、
・ブリッジ
・入れ歯
・インプラント

といったものがあります。どの方法にも長所、短所があるため一概にこれがいい、というわけでは無く、それぞれの症例にあわせて最善の方法を提案していけたらと心がけております。

ブリッジ

デンチャー(入れ歯)

インプラント
よくある質問
Q 歯が無くなった場合、インプラントが一番噛み心地が良く、一度しっかり打てばほぼ外れることはないと聞いたのですが、現在の治療ではやはり一番優れたものなのでしょうか?

 A 前述の通り、インプラント以外ではブリッジとデンチャー(入れ歯)があります。
この中では確かにインプラントが一番元の歯に近いものができると思われます。
ただ、インプラント治療は手術が必要であり、また骨の状態によっては無理して打つと
すぐだめになってしまいますので、一概に一番良いといえない場合もあります。
また、インプラントも他の歯と同じように手入れを怠ると悪くなってしまうこともあるので、きちんとしたアフターケアが必要になってきます。

4.小児歯科


お子様の発育において歯の健康は大切です。
乳歯は永久歯に比べむし歯の進行も早いため、早期の発見が重要になってきます。
また歯並びに関して、矯正治療が必要になってくる場合は永久歯に全部の歯が生え替わる前から分かってきます。早くから矯正治療を行うことにより、全て生え替わってから行うよりずっと負担を軽減できます。
23区内にお住まいの場合、保険の適用で検査、歯磨き指導、専用器具による歯面の清掃、
またむし歯予防のフッ素塗布まで無料で行えますので、ぜひお問い合わせください。

よくある質問
Q 乳歯は抜け替わるのに何故虫歯になったら治療しなければならないのでしょうか?

 A 乳歯の虫歯が大きくなり神経がやられてしまうと根の先に膿をもってしまい、後から生えてくる永久歯に影響を及ぼしてしまいます。具体的には歯の形が形成されず、欠けた状態で出てきてしまうことがあります。

また、早くに虫歯により崩壊して無くなってしまったり、抜歯してしまうと隣の歯が寄ってきてしまい、スペースが無くなって永久歯が並びきらなくなってきてしまいます。

このように、あとから萌えてくる永久歯に影響を及ぼす事が多いため、乳歯も治療する必要が生じてきます。

 

逆に、虫歯が浅い場合は進行を遅らせる薬を塗布して、定期的に進まないよう様子を見ていくことはあります。

また、永久歯が生えてくる際、乳歯の根は吸収され抜けていくのですが、ほとんど抜けそうな状態の乳歯は虫歯が明らかにあってもそのまま様子をみることがあります。

これらの場合は後続の永久歯に影響を及ぼす事が無いからです。

5.予防歯科


歯の病気に関する厄介な所として、前述のとおり、むし歯も歯周病も自覚症状があまり無いまま進行することが多い点だと思います。
歯科医療の先進国スウェーデンやフィンランドでは、以前から予防歯科を導入して、虫歯の数を激減させてきました。
当院ではむし歯、歯周病の検査、歯科衛生士による歯磨きの指導や確認、超音波による歯石の除去、むし歯予防のフッ素塗布をセットに半年から1年を目安とした検診を長年実施しております。

よくある質問
Q 歯周病の予防は歯磨きだけではだめですか?わざわざ歯科医院に通う必要はあるのでしょうか?

 A 歯周病の予防に一番大切なのはもちろん適切な歯磨きです。
歯と歯茎の間には健康な状態でも1、2mmほどの歯周ポケットが存在し、この内側の汚れを歯磨きのみで完全に除去するのは不可能です。また、汚れが時間がたって歯石として固まってしまうと歯ブラシではほとんど落ちないものになってしまい、これが歯周病を進める大きな因子になってきます。よって歯磨きで落ちないものを歯科医院にて清掃し、ご自身で行う毎日のケアと歯科医院の相互の取り組みによって、歯周病を予防していくのが最も効果的ではないかと考えております。また、歯肉はどうしても退縮してしまう場合があり、歯と歯の間を清掃する歯間ブラシやフロスといった道具も必須になってきます。定期的に汚れ具合をチェックして適切なプラークコントロールが行えているかを確認することも重要と考えております。
歯科医院に定期的に通うのは面倒、かつお金もかかりそうですが、実際には定期的に通院した方が、悪くなった時だけ歯科医院で治そうとした場合よりも一生涯でかかる治療費が少なくてすむというデータがあるほどです。

6.矯正治療


矯正歯科は口元の見た目をきれいにする審美的な目的がありますが、歯並びが乱れたままだと、ブラッシングが行き届かずむし歯になってしまったり、顎に負担がかかったりと、全身の健康にも影響します。矯正治療は矯正治療を専門に行う歯科医師が担当いたします。

矯正医プロフィール

矯正治療 担当歯科医師
小野 理恵子

· 東京医科歯科大学歯学部 卒業
· 東京医科歯科大学大学院 咬合機能矯正学分野 卒業
2014年 東京医科歯科大学  博士号取得

 

7.インプラント治療

 

インプラントとは、失った歯の顎の骨にチタン製の人工の歯根を埋め込み、人工の歯を取り付ける治療法です。
失った歯を補う方法としては、自分の歯のように快適に食事や会話ができるようになることが可能な治療方法と言えます。外科的な手術となるため、術前にはCTによる撮影で状態をしっかりチェックする必要があります。
インプラント治療も特殊な術式のため、経験豊富な専門医が担当致します。

・インプラント医プロフィール

インプラント専門医  今 一裕

· 東京医科歯科大学歯学部 卒業
· 東京医科歯科大学大学院 インプラント・口腔再生医学分野博士課程修了/博士号 取得
· スイス ジュネーブ大学医学部 歯科口腔外科 Senior researcherとして留学   
(ITI Scholarに選出)
· 東京医科歯科大学歯科同窓会学術部 ポスト運営委員会副委員長
· 東京医科歯科大学歯学部付属病院 インプラント外来 医員
· 日本口腔インプラント学会 正会員
· International Team for Implantology メンバー
· 日本歯科補綴学会 正会員

,

 

タイトルとURLをコピーしました